2009年2月14日土曜日

財政講座


中央公民館 財政講座(第9回、10回)

○1日目プログラム
1.財政を考える会について
2.日野市の財政の状況
3.演習課題の説明

時間が大幅に(約1時間)オーバー。演習時間がとれず宿題となってしまった。
質問から各論に入ってしまい熱い議論になってしまったことが原因か?
アマチュア目線で一般の市民にわかりやすく説明することと、プロ(行政側?)の目線で難しい財政を分析して理解していることが期待されていると感じた。要は勉強不足なので今回の経験を今後の白書作成等に役立てたい。

2009年2月12日木曜日

多摩住民自治研究所

http://www.geocities.jp/tamajitiken/index.htm

私は昨年入会しました。 事務所は日野市にあります。
財政分析講座で有名な 大和田一紘先生はここの副理事長です。

報道記事をみると財政白書作りが盛んになってきたことがわかります。
機関紙「緑の風」季刊「多摩地域の財政分析」を購読目的で入会してもいいかも。

2009年2月11日水曜日

日野団塊世代広場

今後地域のために(主に日野市内で)活動している団体やサイトを紹介していきます。

1回目は日野団塊世代広場お役立ちリンク集は日野市内生活者には有効。

 私達は『生きがい、働きがい、地域がい』をモットーに日野市に住む団塊世代が中心になってつくった団体です。 会員には職場で働く、いわゆる「現役」もいれば「現役」を引退した人もいます。でも、企業や職場を離れたって人生の「現役」を退くわけではありません。まだまだ、やりたいこと・やれることがある、地域のお役にも立ちたい。そんな「想い」を持っています。 「日野団塊世代広場」には、二つの役割があります。
・培った経験や知識、スキルを活かし、自分たち自身が地域で活躍する。
・培った経験や知識、スキルを活かし、地域での活躍を目指す人達の支援をする。
 つまり、自ら行動する立場と団塊世代に限らず地域で活躍する人達を支える立場です。 なお、2008年10月から、地域や市民の人達との交流の場として、「平山台ひろば」を開設しましたのでお気軽にお訪ね下さい。「平山台ひろば」:毎週、火曜日、土曜日の10時から14時 場所、当会事務所

2009年2月7日土曜日

ゆうえんち「多摩テック」 営業終了のご案内

ゆうえんち「多摩テック」 営業終了のご案内

1961年の開業以来、48年間にわたり皆様からのりもの遊園地としてご愛顧いただきました「多摩テック」は、2009年9月30日をもちまして営業を終了させていただくこととなりました。併せて多摩テック敷地内にある温浴施設「天然温泉クア・ガーデン」につきましても同様に終了させていただきます。これまでの皆様のご愛顧に心より御礼申しあげます。尚、9月末の終了までは平常どおり営業を行うと共に、長年ご利用いただきましたお客様、ご支援いただいた地域の皆様に向けた感謝イベント等も実施してまいりますので、是非ご来園賜りますようご案内いたします。
ありがとうございました。
(営業終了に関するお問合せ先) 多摩テック代表 : TEL 042-591-0820

2009年2月5日木曜日

財政講座

財政講座「よくわかる市町村財政分析」~日野市の財政状況をつかもう

(7)2/5 大和田一紘氏(都留文化大学講師)、
これからの財政運営と住民参加の財政白書づくり
(8)2/12 大和田一紘氏(都留文化大学講師)、
市民版「財政白書」を学ぶ
(9)2/14 日野市健全財政を考える会
「日野市財政白書」を使っての討論(1)
(10)2/28 日野市健全財政を考える会
「日野市財政白書」を使っての討論(2)
(11)3/5 財政課職員
まとめ(発表)ほか

2009年2月4日水曜日

YouTubeより

いなべ市18年度決算状況
市長がYouTubeで決算状況を説明。

2009年2月3日火曜日

財政比較分析表

日野市 18年度


財政力指数: 定率減税1/2縮減、法人市民税の伸びなどによる市税収入の増及び三位一体改革による所得譲与税の増等により基準財政収入額が2.4%伸びた。これに対し、基準財政需要額は、集中改革プランの推進による人件費を中心とする経費圧縮効果はあるものの3.8%の伸びとなった。結果、財政力指数は単年度では0.015ポイント下降したが、3か年平均では前年度の上昇率が大きかったため、0.028ポイントの上昇となった。今後、更に集中改革プラン及び第3次行財政改革を推し進めることにより財政力の強化を図っていく。


経常収支比率:市税収入の回復基調及び所得譲与税の増等による歳入側での一般財源の増嵩と集中改革プランの推進による歳出側での経常経費圧縮効果により指数が1.6ポイント好転した。臨時財政対策債を加算しない場合の経常収支比率(90.6%)も2.9ポイントと大きく改善し、財政の弾力性が増した。しかし、指標は好転しているものの、今後は臨時財政対策債に依存することなく適正値を維持すること及び人件費の経常収支比率(30.4%)を行革による職員定数の削減によって都下26市平均値(18年度は28.8)以下に圧縮していく。また、毎年増加傾向にある扶助費等の抑制も課題である。なお、第3次行財政改革の到達目標は指数を85%以下とすることである。

人口一人当たり人件費・物件費等決算額類似団体に比し高いのは、保育所の施設数が多いこと、また保育所及びごみ処理施設運営が直営であることが主因である。行革プランに沿って、民間委託化、指定管理者制度導入等、民間活力の積極的な導入と定員管理の適正化、行政評価システムの活用等により経費縮減を図りつつ、時代ニーズに応じた質の高い行政サービスの提供に努める。

人口一人当たり地方債現在高:昨年に比べ一人当たりの現在高が5,332円の増となり、都市町村平均を大きく上回る数字となっている。これは13年度を始期とする土地開発公社経営健全化計画及び小中学校校舎・屋内運動場の耐震補強工事計画、都市計画道路築造等が要因である。今後ごみ処理焼却施設等の大型施設の建設事業も控えており、計画的な施設整備と他事業の地方債発行の抑制等によりプライマリーバランスの均衡と総枠抑制に努める。

ラスパイレス指数:平成18年度は、枠外昇給制度の廃止、特別昇給(昇任時の特別昇給を除く)の廃止、採用時の年齢による初任給格付けの廃止、扶養手当・住居手当・通勤手当の見直し、係長手当の段階的廃止、期末勤勉手当の職務加算の見直し等、給与の適正化を図った。平成19年度は、査定昇給に向けた給料表の4分割を行い、実績・職務・職責に応じた給与体系の推進に努める。 

人口1,000人当たり職員数:集中改革プランや第3次行財政改革に基づく定員管理の取り組みにより類似団体平均と比較して適正であり、また数値も年々好転している。一時的な子ども人口の増加など当市特有の行政需要を抱える中で、今後も第3次行財政改革に基づき、退職者の不補充、事務事業の見直しによる効率化等を行いながら、市民サービスの低下とならないよう職員数の適正化を図っていく。


実質公債費比率:大規模な普通建設事業については計画的に行ってきており、類似団体平均を下回っているが、近年、土地開発公社経営健全化計画及び小中学校施設耐震補強工事計画実施や、減税補てん債、臨時財政対策債の償還がはじまり、増加の兆しがみられる。加えて、公営企業債(病院事業や下水道)の償還の財源としての繰出金の増が見込まれ、指標の悪化が今後予想される。健全な財政運営のために、減債基金を計画的に積み立て将来の償還に備え今後も計画的な施設整備と他事業の地方債発行の抑制等により、第3次行財政改革大綱で目標としている公債費比率7%以内を継続する。

議員ブログより

民主党 東久留米市議会議員 梶井たくた

市民による市民のための財政白書はいかにして可能か 先日、市民の方とご一緒に、東村山市で行われている市民財政研究会の 会合を見学してきました。ここでは現在、「市民によるわが市の財政分析」 を行い、財政白書を作成しています。 大量の資料に立ち向かいながら、メンバーの皆さんが手分けをして、 グラフや表をつくり、ディスカッションを通して、コツコツとページを積み 上げていきます。この姿には、財政を分析することで、まちをよくして いこうという強い意志を感じました。 現在、住民が自治体財政をチェックするために「財政白書」を作成する 動きは全国で広がっています。 多摩地域でも、まちだ市民財政分析研究会(町田市)や、まちの財政を 学ぶ会(国立市)、市と市民がタイアップしてつくった「日野市財政白書」、 また、現在作成中の西東京市や、今回伺った東村山市などがあります。 この背景には、北海道夕張市の破綻などから、「自分たちの住む街の 財政がどうなっているのか」といった問題意識があると思われます

2009年2月2日月曜日

2009年2月1日日曜日

再び財政非常事態宣言へ

広報ひの 平成21年2月1日号

平成10年度以来再び財政非常事態
金融危機が市財政を直撃
経済情勢により市税等収入が大幅に減収

全国的に企業収益・雇用状況は大きな打撃を受けています。都内の区市町村で工業生産出荷量が一番多く、その影響が大きい当市の法人市民税は、平成21年度において平成18年度のピーク時の3分の1(平成9~21年度の比較)となり、大変厳しい市税収入になります。一方で、子育て支援、教育関係、高齢者サービス、医療費など市民ニーズに必要不可欠な経費は増えており、基金(貯金)を取り崩すなどで対応していますが、大変厳しい財政状況です。この状態が続くと基金が底をつき、市民の皆さまに提供するサービスに支障をきたす恐れがあります。今号では、厳しい市財政の状況をお知らせします。(財政課)

再び財政非常事態宣言へ日野市長 馬場弘融(ひろみち)

最も寒い季節・二月。日本経済もかつてない厳しさです。市長に就任した平成九年頃を思い出します。バブル経済が破綻し戦後初めて右肩下がりに落ち込んだ時期でした。でも当時は先が読めました。必要な改革を進め水ぶくれ体質を改善すれば何とかなる、と自信があったのです。実際、市民はもとより職員の協力を得て、一次から三次まで行財政改革を着実に成し遂げました。人件費は大幅に下がったし、民間委託など施策の見直しも順調に行きました。さらに庁内のIT化や時代の激変にあわせた工夫など、ずいぶん進んできています。もう少しでトップレベルの行政に届くかなと思っていました。そこに今回の世界同時不況。工業都市・日野市。しかも有力な輸出企業が集積する日野市の打撃はとても大きいのです。「市民の森ふれあいホール」休止や理事者の給料削減に加え、新年度予算でも切り込みを図っています。加えて市民の皆さまにも、建設工事費や委託料、医療関係、ごみ収集・リサイクル関連から販売業に至るまで、幅広い分野で料金などの見直しをお願いしています。子育てや福祉・教育、安全など基本は守りますが、一般施策については、見直す場面があるかと思います。まさに財政非常事態の再来なのです。とは言え、抜けないトンネルはないし明けない夜もない。厳しい試練を逆手にとって、大きなチャンスに変える覚悟です。これまで培ってきた市民協働の市政運営を貫きながら、皆さまの和で困難を乗り越えたいと思います。再度の財政非常事態宣言について、市民の皆さまのご理解を心よりお願いします。